技術士試験

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)02

LINEで送る
Pocket

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)02

【正答番号:⑤】

 

<この内容の解説者>

ぎじゅやま
ぎじゅやま

【経歴】元軸受メーカー技術者。現在は、自動車部品メーカー技術者。技術士一次試験(機械)合格。

【専門】軸受、材料力学、金属材料(熱処理)

<問題>

下図に示すように, 長さa+b, 断面積 A,縦弾性係数Eの一様断面な棒がある. その棒は,左端Bで剛体壁に固定されている. 棒のC点及びD点にそれぞれ軸力 P, Q を作用させたとき,棒全体の伸びとして,最も適切なものはどれか。

①\(\frac{Pa+Qb}{AE}\)

②\(\frac{P(a-b)+Qb}{AE}\)

③\(\frac{P(a-b)+Q(a+b)}{AE}\)

④\(\frac{P(a+b)+Q(a-b)}{AE}\)

⑤\(\frac{Pa+Q(a+b)}{AE}\)

【正答番号:⑤】

出典元: 公益社団法人日本技術士会

解説

材料力学の問題です。まず、下記の公式を思い出しましょう。

\(応力\sigma=\frac{P}{A}\)・・・①

P・・・荷重

A・・・断面積

\(ひずみ\varepsilon=\frac{L_1-L_0}{L_0}=\frac{\lambda}{L_0}\)・・・②

\(\lambda\)・・・伸び

\(L_0\)・・・初期の長さ

\(L_1\)・・・荷重が負荷された後の長さ

\(応力\sigma=\frac{E}{\varepsilon}\)・・・③

E・・・縦弾性係数(ヤング率)

 

今回の問題は、棒の伸びについての問いです。

伸び\(\lambda\)は、上記①~③式より下記の通り変換できます。

①、③式より、

\(\varepsilon=\frac{\sigma}{E}=\frac{P}{AE}\)・・・④

②、④式より

\(\lambda=L_0\varepsilon=\frac{PL_0}{AE}\)・・・⑤

 

では、本題に入りましょう。

C点とD点に軸力が作用しているので、分けて計算しましょう。

【C点の伸び】

問題文から下記が読み取れます。

軸力:P

長さ:a

断面積:A

縦弾性係数:E

上記よりC点の伸び\(\lambda_C\)は、⑤式より

\(\lambda_C=\frac{Pa}{AE}\)

 

【D点の伸び】

問題文から下記が読み取れます。

軸力:Q

長さ:a+b

断面積:A

縦弾性係数:E

上記よりC点の伸び\(\lambda_D\)は、⑤式より

\(\lambda_D=\frac{Q(a+b)}{AE}\)

 

【棒全体の伸び】

棒全体の伸び\(\lambda\)は、C点とD点の伸びの合計なので、

\(\lambda=\lambda_C+\lambda_D=\frac{Pa}{AE}+\frac{Q(a+b)}{AE}\)

\(\lambda=\frac{Pa+Q(a+b)}{AE}\)

 

よって、正解は「⑤」です。

 

この問題で問われていることは?

荷重・応力・ひずみの関係を理解しているか。

開発品を試験する時、荷重とひずみなら測定できることがあります。供試体にひずみゲージを貼り、ひずみを測定することで応力を算出することができます。

求めた応力により、供試体の強度確認ができるようになります。

 

LINEで送る
Pocket

-技術士試験

© 2025 技術の山