軸受(ベアリング)

軸受(ベアリング)と軸のはめあいはどれくらがいいの?

LINEで送る
Pocket

軸受(ベアリング)と軸のはめあいはどれくらがいいの?

軸受に負荷される荷重や温度を考慮し、空回りしないはめあいにします。

 

<この内容の解説者>

ぎじゅやま
ぎじゅやま
【経歴】元軸受メーカー技術者。現在は、自動車部品メーカー技術者。

【専門】軸受、材料力学、金属材料(熱処理)

<詳細解説>

まずは、はめあいって知っていますか?

簡単に言うと、「軸と穴がはまるところの組み合わせ」です。

下図の通り、穴と軸があり、「穴径>軸径」であれば軸を穴に入れることができます。

ただし、穴径が軸径よりはるかに大きいと「はめあい」することはできず、すぐに軸と穴が分かれてしまいますね。

実際の穴径と軸径の寸法差は、数μmほどしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

「はめあい」の種類には、下記の3つあります。

  • 軸径と比べて、数μmだけ穴径が大きい「すきまばめ」
  • 軸径と比べて、数μmだけ穴径が小さい「しまりばめ」
  • 軸径と比べて、数μmだけ穴径が大きかったり小さかったりする「中間ばめ」

今回は、軸受をしまりばめする際の説明をします。

1. 軸受のしめしろ

軸受を軸にしまりばめする時、軸径に対し、軸受の穴径を数μm小さくします(下図参照)。軸受の内輪が少し膨張し、軸にはまります。

 

 

 

 

 

軸径と穴径の寸法差をしめしろと言います。

しめしろがあることにより、軸受が軸から抜けることがなくなります。

軸受のはめあいは、運転中のどんな状態(荷重が負荷されたり、軸受の温度が高温になったり)でもしめしろを持っていることが必須です。

2. 軸受のしめしろ減少に影響を及ぼす因子

しめしろ減少は、主に下記3因子が影響します。

  • ラジアル荷重
    軸受内輪は、ラジアル荷重によって半径方向に圧縮されます。その時、円周長さが長くなり、しめしろが減少します。
  • はめあい面の表面粗さ
    軸の表面は肉眼では分からない細かな凹凸があります。軸受をはめた時、軸の凹凸がならされ、わずかに軸径が小さくなります。そのため、しめしろが減少します。
  • 温度
    運転中の軸受は、荷重を受けて周囲の温度より高くなります。荷重を受けた軸受内輪は、軸より高温になり熱膨張によってしめしろが減少します。

3. 軸受の適正しめしろ

上述したように、軸受のはめあいは、どんな時もしめしろを持っている必要があります。

それなら、軸受の穴径をかなり小さくしておいて、絶対に抜けないようにすればいいじゃないか?って思うと思います。

しめしろがあるということは、軸受内輪が膨張して軸にはまっています。膨張しているため、軸受内輪に応力が発生します。

この応力は、しめしろがあるほど大きくなり、大きくなりすぎると、軸受内輪が耐えられなくなり割れてしまいます。

 

ここで追加知識

適切なはめあいじゃなかったらどうなるの?

軸受のはめあいは、しっかり検討しなければなりません。

はめあい不良による不具合として下記のようなことがあります。

・軌道輪(しまりばめする内輪or外輪)の割れ

【原因】高しめしろ

・クリープ(空回り)、フレッチングコロージョン

【原因】しめしろ不足

LINEで送る
Pocket

-軸受(ベアリング)

© 2024 技術の山