技術士試験

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)18

LINEで送る
Pocket

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)18

【正答番号:

 

<この内容の解説者>

ぎじゅやま
ぎじゅやま

【経歴】元軸受メーカー技術者。現在は、自動車部品メーカー技術者。技術士一次試験(機械)合格。

【専門】軸受、材料力学、金属材料(熱処理)

<問題>

下図に示すように,質量\(m\), 半径\(r\)の一様材質で均一な厚さの円板が,壁とばね定数\(k\)のばねで接続され、床面を滑らずに転がりながら振動している。この振動系の固有角振動数として,最も適切なものはどれか。

①  \(\displaystyle \sqrt{\frac{2k}{3m}}\)

② \(\displaystyle \sqrt{\frac{4k}{3m}}\)

③ \(\displaystyle \sqrt{\frac{2k}{m}}\)

④ \(\displaystyle \sqrt{\frac{k}{m}}\)

⑤ \(\displaystyle \sqrt{\frac{k}{2m}}\)

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)18

【正答番号:①】

出典元: 公益社団法人日本技術士会

解説

機械力学の問題です。まず、減衰のない1自由度系の運動方程式、固有角振動数の公式を思い出しましょう。

\(\displaystyle m \frac{d^2x}{dt^2}+kx=0\)・・・①

\(\displaystyle 固有角振動数 \omega=\sqrt{\frac{k}{m}}\)・・・②

\(k\)・・・ばね定数

\(m\)・・・質量

\(x\)・・・変位

 

では、本題に入りましょう。

円板に作用する力は、摩擦力\(F\)、変位を\(x\)とした場合、重心の運動方程式を作ると下記となります。

\(\displaystyle m \frac{d^2x}{dt^2}+kx=-F\)・・・③

また、回転の運動方程式は、円板の慣性モーメントを\(I\)、回転角を\(\theta\)とすると下記となります。

\(\displaystyle I \frac{d^2\theta}{dt^2}=rF\)・・・④

変形して、\(\displaystyle F=\frac{I}{r} \frac{d^2\theta}{dt^2}\)・・・④’

③、④’式から

\(\displaystyle m \frac{d^2x}{dt^2}+kx=-\frac{I}{r} \frac{d^2\theta}{dt^2}\)

ここで、円板の慣性モーメント\(\displaystyle I=\frac{1}{2}mr^2\)と、

円板が滑らないのでということは、\(\displaystyle \frac{d^2x}{dt^2}=r \frac{d^2\theta}{dt^2}\)なので、

変形した、\(\displaystyle  \frac{d^2\theta}{dt^2}=\frac{1}{r}\frac{d^2x}{dt^2}\)を代入すると、

\(\displaystyle m \frac{d^2x}{dt^2}+kx=-\frac{\frac{1}{2}mr^2}{r} \frac{1}{r}\frac{d^2x}{dt^2}\)

\(\displaystyle m \frac{d^2x}{dt^2}+kx =-\frac{m}{2}\frac{d^2x}{dt^2}\)

\(\displaystyle \left(m+\frac{m}{2}\right) \frac{d^2x}{dt^2}+kx =0\)

\(\displaystyle \frac{3m}{2}\frac{d^2x}{dt^2}+kx=0\)・・⑤

 

⑤式より固有角振動数は、

\(\displaystyle \omega=\sqrt{\frac{k}{\frac{3m}{2}}}=\sqrt{\frac{2k}{3m}}\)

となります。

 

よって、正解は「①」です。

 

この問題で問われていることは?

1自由度系の振動を理解しているか。

剛体に働く運動方程式と慣性モーメントによる回転の運動方程式の2つの式を作ることがポイントです。

 

LINEで送る
Pocket

-技術士試験

© 2025 技術の山