技術士試験

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09

LINEで送る
Pocket

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09

【正答番号:⑤】

 

<この内容の解説者>

ぎじゅやま
ぎじゅやま
【経歴】元軸受メーカー技術者。現在は、自動車部品メーカー技術者。技術士一次試験(機械)合格。
【専門】軸受、材料力学、金属材料(熱処理)

<問題>

下図に示すように,平面応力状態となっている構造物の表面において, 応力\(\sigma_x\), \(\sigma_y\), \(\tau_{xy}\)を与えたとき,主せん断応力の絶対値が最も大きいものとして,最も適切なものはどれか。

① \(\displaystyle \sigma_x=120\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=120\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=0\enspace [MPa]\)

② \(\displaystyle \sigma_x=70\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=0\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=30\enspace [MPa]\)

③ \(\displaystyle \sigma_x=50\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=-40\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=0\enspace [MPa]\)

④ \(\displaystyle \sigma_x=0\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=0\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=40\enspace [MPa]\)

⑤ \(\displaystyle \sigma_x=-100\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=0\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=0\enspace [MPa]\)

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09

【正答番号:⑤】

出典元: 公益社団法人日本技術士会

解説

材料力学の問題です。まず、下図のモールの応力円を思い出しましょう。

モールの応力円から主応力と主せん断応力を導くことができます。

モールの応力円

\(\sigma_1,\enspace \sigma_2\)・・・主応力

\(\tau_{max},\enspace \tau_{min}\)・・・主せん断応力

 

今回の問題は、主せん断応力を求める必要があるため、各条件のモールの応力円を作成しましょう。モールの応力円の半径が主せん断応力となります。

① \(\displaystyle \sigma_x=120\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=120\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=0\enspace [MPa]\)

円を描くことができず、\(\tau_{max}=0\enspace [MPa]\)

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09 モールの応力円

② \(\displaystyle \sigma_x=70\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=0\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=30\enspace [MPa]\)

モールの応力円を描くと下図ようになります。三平方の定理を用いてモールの応力円の半径を求めます。

\(\displaystyle モールの応力円の直径D^2=\sigma_x^2+\left(\tau_{xy}\times2\right)^2= 70^2+\left(30\times2\right)^2\)

\(D^2=4900+3600=8400\)

\(D=92.195\)

よって、\(\tau_{max}=\frac{D}{2}=46.1\enspace [MPa]\)

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09 モールの応力円

③ \(\displaystyle \sigma_x=50\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=-40\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=0\enspace [MPa]\)

モールの応力円を描くと下図ようになります。モールの応力円の半径を求めます。

\(\displaystyle モールの応力円の直径D=\left|\sigma_x\right|+\left|\sigma_y\right|=\left|50\right|+\left|40\right|=90\)

よって、\(\tau_{max}=\frac{D}{2}=45\enspace [MPa]\)

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09 モールの応力円

④ \(\displaystyle \sigma_x=0\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=0\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=40\enspace [MPa]\)

モールの応力円を描くと下図ようになります。モールの応力円の中心と座標の原点が等しいため、

\(\tau_{max}=\tau_{xy}=40 \enspace [MPa]\)

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09 モールの応力円

⑤ \(\displaystyle \sigma_x=-100\enspace [MPa]\), \(\sigma_y=0\enspace [MPa]\), \(\tau_{xy}=0\enspace [MPa]\)

モールの応力円を描くと下図ようになります。モールの応力円の半径を求めます。

\(\displaystyle モールの応力円の直径D=\left|\sigma_x\right|+\left|\sigma_y\right|=\left|-100\right|+\left|0\right|=100\)

よって、\(\tau_{max}=\frac{D}{2}=50\enspace [MPa]\)

令和2年度技術士第一次試験問題解答(機械)09 モールの応力円

 

主せん断応力の絶対値が最も大きいのは、\(50\enspace [MPa]\)

 

よって、正解は「⑤」です。

 

この問題で問われていることは?

主応力や主せん断応力の関係を理解しているか。

FEM解析の結果は、色分けして見やすく示してくれます。ですが、主応力の結果なのかミーゼス応力の結果を示しているのかで見え方が大きく違います。主応力の場合、どの方向の主応力かによって結果が違います。
FEM解析は、何を分析したいか明確にしてから実施しましょう。

LINEで送る
Pocket

-技術士試験

© 2025 技術の山